デュルケム 自殺論 要約(というより読書ノート)②
デュルケム著 自殺論 要約(読書ノート)② 第一編 非社会的要因 第二章 自殺と正常な心理状態―人種、遺伝 この章では、自殺の非社会的な要因であり、かつ、正常な心理状態において考えられる要因について、その自殺傾向との関係を分析しています。 まず、人種と自殺傾向についての分析。 デュルケムは、人種の定義とは何か、という議論からこの章をはじめる。 そして、そこにおいて、人種というものはそもそも定義が明確なものではなく、それ故にそのような曖昧な枠組みしか持たない概念と、自殺傾向という概念の関係性を明らかにしようというその試み自体、成立するか疑問を呈している。 その前提の下、先行研究においてある程度の正当性を得ている、モルセッリの人種の四分型を基本として、人種と自殺傾向の関係を吟味するが、人種と自殺傾向の間に統計的な相関は見いだせず、両者の関係を否定している。 次に、デュルケムは人種と自殺の関係を述べる理論が、暗黙のうちに前提としている、遺伝と自殺の関係を吟味している。 まず、自殺と遺伝の関係を指示する研究内容として、いくつかの精神病患者の研究を紹介するものの、そこで示される遺伝の効果は、自殺傾向の遺伝ではなく、自殺に帰結する可能性がある(必ず自殺と結びつくわけではない)精神症状や精神異常が遺伝よって受け継がれることの可能性に過ぎず、遺伝が自殺傾向と結びついているということを示すには十分ではないとする。 加えて、一見して自殺が遺伝するように見えるケースは、自殺が持つ強迫観念のような伝染力に依るものである可能性を示す。(デュルケム曰く、この議論は後の章で深めるらしい。) ここまでの議論に加えて、自殺の遺伝を否定するような更なる統計的な情報をデュルケムは提示する。 まずは、自殺と性差の関係。もしも、自殺が遺伝的なものであるのならば、性別によってその傾向において差は生じ得ないことになるが、実際の統計的なデータでは、男子の自殺数が、女子の自殺数を遥かに上回っている。 加えて、もしも、自殺が遺伝であるのであれば、その遺伝の傾向は自殺が精神的にも肉体的にも可能になる年齢、即ち、体の成熟が自殺に十分なレベルに達した時点において一挙に発現し始めるはずであろう。しかし、実際の統計はそれと相反する内容を示す。自殺に十分な成熟は子どもの時点ですでに成し遂げられる...