世界像と歴史
今週はずっと、 歴史観 について考えていた。 それはただ、授業の宿題で マルクス の「 ドイツ・イデオロギー 」を読まなければいけなかったからだけど、さすがに古典というだけあって考えることはとても勉強になった。 マルクス の 歴史観 は一般的に「 唯物史観 」なんて言われたりする。経済学批判の中にはそれが比較的わかりやすく説明されていて、本当に誤解を与えてしまうことを恐れずに言えば、「経済機構などの社会の下部構造が上部構造を規定しながら、社会の変化を説明する」というような 歴史観 のことだ。 大学1年生の頃に マルクス のことを少し勉強していた時期があって、この「 唯物史観 」が何の事なのか理解に苦しんだのを覚えている。わかってしまえば、何だそんなことか、という内容のことなのだけれど、自分にはそれがどうして「唯物」なんて言われているのかそれがよくわからなかったからだ。 でも、 ドイツ・イデオロギー を読んでみて、自分にとってはようやくその理由が納得できた。哲学の世界で「 唯物論 」と対比されるのは、たぶん「観念論」という考え方だ。あまり詳しくないので、不用意に単 純化 はしたくないけれど、 唯物論 は物質を基本に世界を考えていて、観念論は「精神」とか「理性」を基礎にして世界を捉えていると思う。 マルクス の時代の哲学の主流は観念論の哲学だった。 マルクス も若いころは ヘーゲル の哲学に没頭して観念論の世界でものを考えていたんだと思う。でも、次第に観念論では自分たちが生きている現実を説明しきることはできないと考えるようになっていった。現実を説明するにはやはり、現実に立脚した基礎からものを語る必要があると考えるようになったんだろう。そうして、 マルクス は「 史的唯物論 」に行きつく。 マルクス の 歴史観 というのは、その根底に「生きる人間」を置く。自然の中で、自然に条件づけられながら生活の手段を「生産する」人間。(当時の人間=理性的な存在という見方と鮮やかに対立する。)物質的な世界の物質的な行為から歴史を考えようとしたからだと思う。そして、個々の人間の生産活動から始まった人の歴史は、人口が増加して生産のあり方がどんどん変化して、多くの人が巻き込まれるようになって、複雑化して、次第に経済機構が形作られ、その上に政治体制や宗教などの上部構造が生じ...