投稿

世界像と歴史

今週はずっと、 歴史観 について考えていた。 それはただ、授業の宿題で マルクス の「 ドイツ・イデオロギー 」を読まなければいけなかったからだけど、さすがに古典というだけあって考えることはとても勉強になった。 マルクス の 歴史観 は一般的に「 唯物史観 」なんて言われたりする。経済学批判の中にはそれが比較的わかりやすく説明されていて、本当に誤解を与えてしまうことを恐れずに言えば、「経済機構などの社会の下部構造が上部構造を規定しながら、社会の変化を説明する」というような 歴史観 のことだ。 大学1年生の頃に マルクス のことを少し勉強していた時期があって、この「 唯物史観 」が何の事なのか理解に苦しんだのを覚えている。わかってしまえば、何だそんなことか、という内容のことなのだけれど、自分にはそれがどうして「唯物」なんて言われているのかそれがよくわからなかったからだ。 でも、 ドイツ・イデオロギー を読んでみて、自分にとってはようやくその理由が納得できた。哲学の世界で「 唯物論 」と対比されるのは、たぶん「観念論」という考え方だ。あまり詳しくないので、不用意に単 純化 はしたくないけれど、 唯物論 は物質を基本に世界を考えていて、観念論は「精神」とか「理性」を基礎にして世界を捉えていると思う。 マルクス の時代の哲学の主流は観念論の哲学だった。 マルクス も若いころは ヘーゲル の哲学に没頭して観念論の世界でものを考えていたんだと思う。でも、次第に観念論では自分たちが生きている現実を説明しきることはできないと考えるようになっていった。現実を説明するにはやはり、現実に立脚した基礎からものを語る必要があると考えるようになったんだろう。そうして、 マルクス は「 史的唯物論 」に行きつく。 マルクス の 歴史観 というのは、その根底に「生きる人間」を置く。自然の中で、自然に条件づけられながら生活の手段を「生産する」人間。(当時の人間=理性的な存在という見方と鮮やかに対立する。)物質的な世界の物質的な行為から歴史を考えようとしたからだと思う。そして、個々の人間の生産活動から始まった人の歴史は、人口が増加して生産のあり方がどんどん変化して、多くの人が巻き込まれるようになって、複雑化して、次第に経済機構が形作られ、その上に政治体制や宗教などの上部構造が生じ...

R.マートン 社会理論と社会構造 第5章 社会構造とアノミー(続き)

第 5 章 社会構造とアノミー(続き) 第一節 アノミーの拡大概念 デュルケムが提示したアノミーという概念は社会における相対的な無規制状態を意味していたが、アノミーという言葉が通俗化されるにつれ、その意味も拡大されるようになる。 まず、社会の状態を指す社会学的な言葉であったアノミーが心理学的な言葉として用いられるようになった。心理学的概念としてのアノミーは社会状態ではなく、特定の心的状態を指す言葉として用いられる。ただ、こうした心理学的なアノミーは社会学的なアノミーの概念とは別の側面をなるものであり、社会学的な概念を代用することはできない。 前章で展開したアノミーの概念は以下を前提とする。「個人の主だった環境は、一方に文化構造(“特定の社会ないし集団の成員に共通な行動を支配する規範的価値の組織体-前章での文化的目標と規範を含む)があり、他方に社会構造(社会または集団の成員が様々な仕方で関わり合う社会関係の組織体―階級の構造などを含む)がある。」そして、アノミーへの傾向は文化構造と社会構造がうまく統合されないで、文化構造が要求する行為や態度(文化的目標)を社会構造(階級構造など)が阻んでいるときに生じる。 前章ではアノミーを引き起こす過程の例をあげ、そうした状況に対する対応の様式に言及した。そのうえで、階級構造とそれらの適応様式の間にある関係についても触れた。そしてこの前提にあるのは、階級構造がアノミーの状態へ陥る程度を異にするだけではなく、アノミーへの反応の仕方を異にしているということである。更にパーソンズたちは逸脱行動そのものも、型式化されている、と主張する。逸脱的行動の諸類型の分類はごく最近に発達したもの(当時)であり、経験的実験において広く活用されなければならない。 第二節 アノミーの標識 アノミー概念を経験的調査に利用するにはアノミーの観察可能な標識を整理する必要があり、その取り組みはいくつかの社会学者によって取り組まれてきた。主観的に経験されたアノミーの標識を個人の知覚や経験に基づいて整理したり、客観的状態としてのアノミーを統計的な情報に基づいて整理をしたりと、試みはいくつかあるものの、まだまだ改善の余地が大きい。 第三節 アメリカ文化における成功のテーマ アノミー的な状況というのはその目標の内容に関...

R. マートン 社会理論と社会構造 第4章 社会構造とアノミー

第 4 章 社会構造とアノミー まず、この論文の主要な目的はこれまで社会的逸脱に対して学術界から支持されてきた「フロイト的前提」(社会の構造は、本来、人間の固定した生得的な衝動の自由な表現を抑制するもので、そのため、人間は自由を得ようとして周期的にこの抑制に大っぴらな反抗を試みる、という前提―構造によって押さえつけられた人間の生得的な欲求の欲求不満が引き起こす、構造に対する反抗が「逸脱的行動」であるという心理学に基づく前提)に立つ心理学的な説明を批判し、それとともに社会的逸脱に対して社会文化的構造に着目した原因分析を行うことにある。(心理学的説明に基づくと、逸脱は社会構造に関係なく社会に一様に、且つ、特定の集団などに偏在することなく存在することになる。) (余談であるが、社会的逸脱を客観的な存在と考える基礎づけ主義的な存在論と、それに対して量的なデータを用いて原因分析を行おうという姿勢は典型的な実証主義的認識論に立脚している。 1930 年代に書かれた論文であることを考えるとそれは当然であるが、読了に当たってはそうした認識論を視野に入れつつ読み進めることが、効果的な批判や建設的な議論を行うにあたっては重要なステップであるといえる。) 第一節 文化的目標の型式と制度的規範 まず、社会的逸脱やアノミーを考えるに当たって二つの社会文化的構造の諸要素の中でも 2 つがより重要である。一つは文化的に価値を置かれている「目標」であり、もう一つはそうした目標を達成するにあたって用いられる手段に対する文化的・制度的な「規範」である。後者はどのような手段が社会的文化的に正当であるか、と規定する規範である。また、正当な手段はその効率性などからは独立している。(たとえ効率性が高いからと言って特定のな手段―暴力的手段など―が常に正当化されている、と言うことはない。) そして、この二つの要素の間には常にバランスがとられているということはなく、それぞれがそれぞれのダイナミックスをもっている。それ故にある社会では「目標」のみがアンバランスに強調され、一方で「規範」がなおざりにされてしまっている。逆もまた然りである。 「目標」ばかりがアンバランスに強調され、「規範」が影を潜めているような社会では、人々は目標を達成するためには手段を選ばなくなりそのため、効率性を重...

ゼロ・グラビティと先駆的決意性

時間があったので、「ゼロ・グラビティ」という映画を見ました。 英語を聴こうと思って観たものの殆ど会話はなく(…なぜ、トレイラ―を見た時点それに気づかなかったんだろうか…)、目的は果たせなかった感は否めませんが作品自体は楽しめました。僕は、その物語の構成の素晴らしさとか、画の構図の善し悪しを語ることができるほど、映画のことをよく知らないのでそういった観点からコメントをすることはできません。なので、これから僕がここに書くのは映画に対する評価ではなく、単なる僕の感想です。 この「ゼロ・グラビティ」という映画のあらすじを簡単に説明します。冒頭、宇宙開発のミッションに参加していたある女性の学者たち一行が宇宙での作業中に、爆破処理された人工衛星の破片の嵐に巻き込まれるところからこの映画は始まります。鉄くずの嵐によって彼女たちの宇宙船は破壊され宇宙に取り残されてしまう主人公。彼女は宇宙の過酷な状況の中、限られた資源を駆使しながら地球への帰還を試みます。そして、その旅の中で、生きることに消極的だった主人公が積極的に生きることを決意する。この映画はそう言う物語です。 映画を鑑賞し終えて、僕の頭に浮かんでいた言葉がありました。それは「先駆的決意性」という最近学んだ言葉です。この言葉はハイデガーというドイツの哲学者が作りだした言葉の一つであり、ハイデガー曰く人間がその存在の本来性を取り戻すために必要なことです。ハイデガーは「存在一般の意味への問い」を追求した哲学者として知られており、彼は気が付いたときにはすでに現に存在している「現存在」としての人間の分析を通して、その問いを探求しました。現存在としての人間の一般的なあり方を考えると、人間はとりあえず日常の生活に没頭しており、その行動は常に道具を用いた行為の形をとります。そしてそうした道具をハイデガーは道具存在と呼びます。そして、そうした道具存在はそれだけで存在しているのではなく、常に目的と結びついています。例えば、ノコギリは木材を切るために、木材は柱を建てるために、柱は屋根を乗せるために…などと言ったように結びついているわけです。こうした目的-手段のネットワークを道具連関または目的手段連関と呼びます。そして、ハイデガー曰く、道具連関は私たち現存在が生活する世界そのものであり、現存在はその究極の目的(家を建てるのも、料理...

構造主義についてのメモ

今回は、「構造主義」について最近学んだことをまとめようと思います。 「構造主義」という言葉を、インターネットで検索すると、以下のようなウィキペディアの解説が真っ先に一番上に表示される。 ” 構造主義 (こうぞうしゅぎ、仏: structuralisme)とは、狭義には1960年代に登場して発展していった20世紀の現代思想のひとつである。 広義には、現代思想から拡張されて、あらゆる現象に対して、その現象に潜在する 構造 を抽出し、その 構造 によって現象を理解し、場合によっては制御するための方法論を指す語である。” 「現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解する」という表現は一見わかりやすいかとも思うけれど、それが具体的にどういう意味なのか、これだけではわかりにくい。なので、ここでは構造主義に関して僕が理解していることを記していこうと思う。ただ、僕の理解も哲学史の概説書をさらっと読んだ程度のものなので、きちんと理解することができているのか、その点に関しては不安である。なので、タイトルもあくまで「メモ」としたし、間違いがあれば教えていただきたい。 まず、どのようにして構造主義が生まれたのか、ということについて触れてみる。構造主義という思想の成立の背景には、現象学という現代思想がある。僕は、何かの概説書で初めにそれを読んだとき、「構造主義は現象学の発展形態だ」というように理解(誤解)をしてしまったのだが、現象学がどうしたら構造主義と繋がるのかその部分が全く理解できず頭を抱えてしまった。しかし、この「構造主義が現象学の発展形態だ」という僕の理解は全くの見当違いであり大きな誤解だった。両者の正しい関係は「構造主義は現象学への批判の中から生まれた」というものである。ただ、この点を理解するためには現象学について少し知らなければいけない。なので、少し本筋からは外れてしまうが、現象学に寄り道をしてみようと思う。 現象学は「実在とは何か」という問いへの説明を試みる哲学の一分野であり、この分野における代表的な哲学者には、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどが含まれる。彼らは異なった視点から「実在とは何か」についての答えを模索するが、現象学は一貫してその説明の中心に個々人の意識や主体を置いていた(フッサールの志向的相関関係、サルトルの...

主観/客観図式 デカルト

何度も読んだことがある解説書を読んでいるはずなのに、「理解したぞッ!」という感覚は唐突に訪れるものなんだなぁ、とふと思いました。 デカルトの「方法的懐疑」というものが一般的な懐疑と何が違うのか、とか。 デカルトの「主観/客観図式」が何を意味しているのか、とか。 前者の二つの懐疑の違いは、ヘレニズムの懐疑主義とデカルトを比較してみるとはっきりわかります。ヘレニズムの懐疑はアタラクシア-魂の平静-に至るためには、確実だといえることなんてほとんどない現実の問題に頭を悩ませるよりも、そうした事柄に対してエポケー-判断停止-をすることが大切だ、というように考える懐疑でした。一方で、デカルトは「疑いようのないもの」とは何だろうか、それを探すためにすべてを疑いました。つまり、この懐疑はあくまでも「疑いようのないもの」を見つけるための方法/手段なのです。だから、デカルトの懐疑は「方法的懐疑」と呼ばれているんです。 後者の「主観/客観図式」というのは、世界をどのように見るか、その見方の一つです。細かいことは省略しますが、デカルトは方法的懐疑の末、「考えるわたし」だけは疑いようのないものである、と結論を出しました。そして、「神の誠実」を前提にしながら、その疑いようのない考えるわたしにとって、明らかなもの-明証的なもの-はすべて確かに存在している、というように考えるようになります。ここに、一つの世界観の転換があります。デカルトは、懐疑以前において世界が自分よりも先に存在をしていて、そこに自分があとから存在するようになった、と考えていたはずです。つまり、世界の存在が自分の存在の根底に前提として存在しているわけです。ですが、懐疑を経てその関係は逆転します。世界は、自分の以前に存在するものではなく、私が認識し思考することを通じて初めて存在するようになったのです。私が認識する限りにおいてはじめて世界は確かに存在する、ということです。「考えるわたし」が中心となって世界が広がっているのです。 そして、デカルトはこの「考えるわたし」を「前に置かれたもの」「根底に置かれたもの」を意味する「主観」と呼ぶようになりました。この時同様に、認識や思考の対象である世界は「後に置かれたもの」を意味する「客観」と呼ばれるようになったのです。このような世界の見方が「主観/客観図式」という...

ルネサンス、宗教革命と思想

ルネサンスと宗教革命は近代の二つの柱である「民主主義」と「自由主義」の二つを準備した。特に、ルネサンスは「民主主義」を宗教革命は「自由主義」を用意することになった。 ルネサンスとは、端的に述べれば14世紀から16世紀にかけて起きた古代ギリシャ・ローマ文化の復興運動である。古代ギリシャ・ローマの文化の復興運動は十字軍以降神聖ローマ帝国他イタリア半島の諸国とビザンツ帝国の間の交流が盛んになるにつれて、ビザンツに蓄積されていた古代ギリシャ文化がイタリア方面に流入したことを通して始まった。 ルネサンスの時代、思想史の観点から重要な変化は「人文主義」の起こりであった。中世における「知」が「教会に関するもの」であり、いわばキリスト教に規定されたものであったのに対し、人文主義は「人間的事象、自然的事象を合理的な手法で探求する文芸」であった。すなわち、人文主義においては「人間に関するもの」が「知」の中心になったのである。更に、合理的な手法によって、とあるように合理主義的な立場をとる。即ち、人間の理性の重要性がここにおいて再認識されることになったのである。 次に宗教改革であるが、これは一般的に定義すれば教会中心的な権威的なキリスト教のあり方を、個々の信仰や個々の人間と神とのミクロな関係を重視する内面重視なあり方に転換しようという試みである。いわば、イエスの原始キリスト教への回帰の運動である。これまで、教会に独占されていた神との関係は、宗教改革を経て個々の人間の元に帰り、それは結果的に「内面的な自立と主体性」を人々の間に確立することにつながった。そして、それは自由主義の土台を成す概念であった。