R.マートン 社会理論と社会構造 第5章 社会構造とアノミー(続き)


5章 社会構造とアノミー(続き)

第一節 アノミーの拡大概念
デュルケムが提示したアノミーという概念は社会における相対的な無規制状態を意味していたが、アノミーという言葉が通俗化されるにつれ、その意味も拡大されるようになる。
まず、社会の状態を指す社会学的な言葉であったアノミーが心理学的な言葉として用いられるようになった。心理学的概念としてのアノミーは社会状態ではなく、特定の心的状態を指す言葉として用いられる。ただ、こうした心理学的なアノミーは社会学的なアノミーの概念とは別の側面をなるものであり、社会学的な概念を代用することはできない。
前章で展開したアノミーの概念は以下を前提とする。「個人の主だった環境は、一方に文化構造(“特定の社会ないし集団の成員に共通な行動を支配する規範的価値の組織体-前章での文化的目標と規範を含む)があり、他方に社会構造(社会または集団の成員が様々な仕方で関わり合う社会関係の組織体―階級の構造などを含む)がある。」そして、アノミーへの傾向は文化構造と社会構造がうまく統合されないで、文化構造が要求する行為や態度(文化的目標)を社会構造(階級構造など)が阻んでいるときに生じる。
前章ではアノミーを引き起こす過程の例をあげ、そうした状況に対する対応の様式に言及した。そのうえで、階級構造とそれらの適応様式の間にある関係についても触れた。そしてこの前提にあるのは、階級構造がアノミーの状態へ陥る程度を異にするだけではなく、アノミーへの反応の仕方を異にしているということである。更にパーソンズたちは逸脱行動そのものも、型式化されている、と主張する。逸脱的行動の諸類型の分類はごく最近に発達したもの(当時)であり、経験的実験において広く活用されなければならない。


第二節 アノミーの標識
アノミー概念を経験的調査に利用するにはアノミーの観察可能な標識を整理する必要があり、その取り組みはいくつかの社会学者によって取り組まれてきた。主観的に経験されたアノミーの標識を個人の知覚や経験に基づいて整理したり、客観的状態としてのアノミーを統計的な情報に基づいて整理をしたりと、試みはいくつかあるものの、まだまだ改善の余地が大きい。

第三節 アメリカ文化における成功のテーマ
アノミー的な状況というのはその目標の内容に関わらず、文化的目標が制度的手段とは非対称的に強調された時に総じて生じるのであるが、前章においてアメリカの状況を描くにあたっては金銭的成功に着目して分析をした。これは、金銭的成功はアメリカ文化における成功のテーマの中心をなしているからに他ならない。
とはいえ、マックスヴェーバーも述べているように、「獲得への衝動」というのはあらゆる人間に共通なものである。であるならば、金銭的成功はアメリカにおいて特に強調される類のものではなく、いたって一般的なことがらなのではないだろうか、という考えが生じる。
しかし、アメリカ社会における金銭的成功が意味するものは人間性に一般的に共通の獲得への要求とは異なっている。それは、アメリカ社会において、人々は人間性に内在する獲得の要求の故に金銭的成功を求めているのではなく、金銭的な成功のために努力する義務が万人にあるということがらが、社会における特別な文化的な強調を被っているということに由来する。
一方で、万人に成功への努力が義務付けられながらも、実際に成功を掴むことが出来るのは僅かであるという構造的な矛盾が認識されるにつれて、現状に満足するように促すような修正された成功の形が見受けられるようにもなっている。しかしながら、そうした修正版の成功のあり方の強調は、二次的な強調に留まるとも指摘されており、いずれにしてもそうした価値がどれだけ普及しているか、という問題は調査をしなければ知りようがない。

第四節 成功価値の同化における種々相
価値がどのように、どれだけ人々の間に同化されているかという問題に対しては、ハイマンが世論調査のデータを用いて着手をしている。ハイマンがもちいたデータによれば、“種々の社会階層(また、おそらくは白人や黒人)では、職業上の成功の機会を信じる文化型式を確認し、危険負担のある高給な仕事をあこがれ[金銭的な成功を重視する価値観の現れ]、職業上の出世の手段として高等教育を重視する点で比率上の種差が常にある。”即ち、社会構造上有利な立場にある人の方が、文化的目標に同化されている割合が高い。
しかし、社会における逸脱行動やアノミーの分析のために重要なことは相対的な割合ではなく、絶対数である。文化的目標に同化する割合が高いとはいえ、上流階級者における文化的目標への同化者の絶対数が、下級階級者におけるそれよりも多いというわけではない。下流階級者のほうが絶対数は多いのだから、文化的目標を固執する人の数はむしろ下流階級者において多いという場合もあり得る。加えて、下流階級者で文化的目標に同化している人々は上流階級者の人々に較べて、多くが目標達成への構造的な障がいを抱えている。このように逸脱行為やアノミーを考える際には、文化的構造と社会構造の双方をその両者の関係性において考慮する必要がある。
“ともあれ、分析上の基本要件は、この文化的目標を受け入れる種々の社会階級における相対的比率と絶対数を整然と区別し、この目標(文化的構造の側面)とこれを達成する構造上の機会(社会構造の側面)との矛盾の頻度が理論的に重要であることを理解することである。”そのうえでより多くの経験的データを集めて分析を行う必要があるが、それに関するデータは次の諸点に考慮を払わねばならない。

1文化的目標とこの目標に指向する行動を規制する規範との浸透度
2この目標と規範とを道徳的命令乃至内面的価値して受け入れる態度
3この目標を達成する相対的な機会可能性、即ち機会を生み出す構造上の生活チャンス
4承認された目標とその機会可能性との矛盾の範囲
5アノミーの程度
6適応様式の類型論に掲げた種々さまざまな逸脱的行動の比率

こうした諸点に配慮してデータを集めるのは容易ではないが、それによって、アノミーは社会構造に関係なく社会全体に等しく広がっているというように仮定する軽率な傾向に反論を加えることが出来るだろう。(アノミーは社会に偏在している―階層、人種、その他の社会構造との関係において。)そして、それは社会における文化的価値とその実現可能性の間に最も大きな矛盾が存在している構造上の場所をつきとめることや、構造上規範的要求に従って行動する上で最大の困難を伴う地位を究明することを可能にするであろう。

第五節 アノミーと逸脱的行動の諸形式
この節ではアノミーへの様々な適応とそのいずれかの適応様式をもたらす力とを検討する。
(自分自身あまり理解していないので、まとめもかなり曖昧で無内容になっています。)
革新
この適応様式は一方では制度的慣行を放棄し、他方では文化的目標を保持している場合を言う。アノミーへのこの反応をもたらす力は文化的に生じた目標と社会構造上の機会との矛盾からっ生じる圧力である。ここには、犯罪や非行など逸脱的行動として問題とされる最も代表的なものが該当する。とはいえ、非行や犯罪のすべてがここまで述べてきたアノミーと逸脱行動の理論で説明できるわけではない。例えば、気まぐれや熱中癖の結果行われた非行などを直接説明することはできない。

儀礼主義
儀礼主義は「一方では文化的に規定された志望を捨てて、他方では依然として殆どいやおうなしに制度的規範を固守し続ける」反応様式を指している。出世のモチーフを強調する社会における激しい地位上の不安が儀礼主義的な逸脱的行動を生ずる。社会構造に着目した研究を参照すると、人々を取り巻く状況の構造が、地位上の不安や制度的期待を達成する能力上の不安を軽減しない場合、人々は儀礼主義的な反応に出る。

逃避主義
逃避主義は「かつて尊重していた文化的目標とこの目標達成を目指す制度的慣行とをいずれも実質的に放棄する」という適応様式である。このような反応は、当事者にとってその状態が無限に続くと思われるようなアノミーの状態において生じる。こうした逃避主義的な適応様式は公に現れない逸脱的行動の一形式であり、社会学者の研究対象にならない傾向にあった。

抵抗
“これまで明らかにしたところは、当面の理論では、文化的に規定された目標と制度的規範との矛盾をアノミーの原因とみなしているところである。(中略)こうしたアノミーの結果は恐らく新しい規範の発展への序幕に過ぎないことがあって、適応の類型論の中で「反抗」というのはこの反応である。”反抗が比較的少数で無力な人々にだけ限られている場合、協働社会からの側からは疎外されながら、他方でそれ自身の内部で統合した下位集団が形成される可能性がある。一方で、反抗が大部分に蔓延してくると、このために革命の可能性が生じ、規範構造と社会構造とが新たに形成される。

第六節 社会構造の変化と逸脱的行動
逸脱行動への圧力を特定の集団や特定の階層に働きかけるのは、機会を生み出す構造と文化的目標とが実質的に変化しない限りにおいてである。そのため、構造や目標の重大な変化が生ずるにつれて、こうした圧力を最も甚だしく受ける人々の層もこれに応じて変化するものと見なくてはならない。



(第四節以下、読解が難しい箇所が多く、理解が不十分のためまとめも無内容なモノとなってしまった感が否めない。今後、必要に応じて読み直し等を念入りに行って、理解をより深いものとする必要を感じる。)

コメント

なにが読まれているのでしょうか

シンボリック相互作用論とはなにか

主観/客観図式 デカルト

R. マートン 社会理論と社会構造 第4章 社会構造とアノミー