R.マートン 社会理論と社会構造 第5章 社会構造とアノミー(続き)
第 5 章 社会構造とアノミー(続き) 第一節 アノミーの拡大概念 デュルケムが提示したアノミーという概念は社会における相対的な無規制状態を意味していたが、アノミーという言葉が通俗化されるにつれ、その意味も拡大されるようになる。 まず、社会の状態を指す社会学的な言葉であったアノミーが心理学的な言葉として用いられるようになった。心理学的概念としてのアノミーは社会状態ではなく、特定の心的状態を指す言葉として用いられる。ただ、こうした心理学的なアノミーは社会学的なアノミーの概念とは別の側面をなるものであり、社会学的な概念を代用することはできない。 前章で展開したアノミーの概念は以下を前提とする。「個人の主だった環境は、一方に文化構造(“特定の社会ないし集団の成員に共通な行動を支配する規範的価値の組織体-前章での文化的目標と規範を含む)があり、他方に社会構造(社会または集団の成員が様々な仕方で関わり合う社会関係の組織体―階級の構造などを含む)がある。」そして、アノミーへの傾向は文化構造と社会構造がうまく統合されないで、文化構造が要求する行為や態度(文化的目標)を社会構造(階級構造など)が阻んでいるときに生じる。 前章ではアノミーを引き起こす過程の例をあげ、そうした状況に対する対応の様式に言及した。そのうえで、階級構造とそれらの適応様式の間にある関係についても触れた。そしてこの前提にあるのは、階級構造がアノミーの状態へ陥る程度を異にするだけではなく、アノミーへの反応の仕方を異にしているということである。更にパーソンズたちは逸脱行動そのものも、型式化されている、と主張する。逸脱的行動の諸類型の分類はごく最近に発達したもの(当時)であり、経験的実験において広く活用されなければならない。 第二節 アノミーの標識 アノミー概念を経験的調査に利用するにはアノミーの観察可能な標識を整理する必要があり、その取り組みはいくつかの社会学者によって取り組まれてきた。主観的に経験されたアノミーの標識を個人の知覚や経験に基づいて整理したり、客観的状態としてのアノミーを統計的な情報に基づいて整理をしたりと、試みはいくつかあるものの、まだまだ改善の余地が大きい。 第三節 アメリカ文化における成功のテーマ アノミー的な状況というのはその目標の内容に関...