投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

古代ギリシャの思想と民主制

ソフィストやソクラテス以後の古代ギリシャは西洋哲学の起源と言える時代だ。なぜなら、社会や人間に関する哲学的な思索が始まった時代であるからである。ソフィスト以前の哲学は、自然について、その根源的な素材( What )とそのあり方( How )に思索を深めてきた。例えば、タレスは万物の根源的な素材は水であるとした( What )。一方でヘラクレイトスは、万物は流転するといった( How )。またエンペドクレスは、万物は四大元素が愛と憎しみの原理に基づいて結合分離をすることによって、形成・消滅すると述べた( What & How )。そして、彼らが自然について述べるとき、それは人間や社会を含んだ万物を意味していた。故に、そこには人間や社会をとりだして哲学の対象にするという視点はなかった。 一方で、ソフィストやソクラテス以後の古代ギリシャの哲学者は、人間や社会を思索の対象として、哲学を始めた。人間の認知能力の限界、社会の制度の正当性、正義や自由などの社会における諸価値観といったような西洋哲学の中心的なテーマの数々がその結果として生まれた。まさに、西洋哲学の始まりであると思う。 人間や社会について思索を深めるきっかけを与えたものは、いったい何であったか。それは、古代ギリシャに生まれた民主制という政治体制であった。古代ギリシャには政治的な単位として、相互に独立した無数のポリスが存在していた。ポリスの一つであるアテネにおいては、はじめ王制によって統治されていたものの、ポリス防衛に市民の参加が不可欠であったことから、中産の独立自営農民や商工業者が力をつけるようになった。その結果、市民の政治的権利を高めるいくつかの改革(ソロンの改革、クレイステネスの改革など)が行われ民主制が実現されることになった。 アテネの民主制はポリスの内部のすべての人間に平等な権利を認めるものではなく、奴隷や女性などは政治に参加する権利を有してはいなかった。しかし、それでも政治はアテネの市民たちによって行われており、彼らは彼らが何をするのかを自分自身で決定することができた。言い換えれば、そこには内外の如何なるものの専制も存在していなかった。 民主制は古代ギリシャに 2 つの自由の概念-集団主義的自由と自己中心主義的自由-を産み出した。まず、集団としての自由が生まれた。集団とし...

オリエント急行殺人事件と正義の哲学

  オリエント急行殺人事件と言えば、ミステリーの女王アガサ・クリスティーの代表作であり、ミステリー作品の古典的名作の一つでもある。と言ったものの、お恥ずかしながら名前は聞いたことがある程度で、私自身は内容を最近まで一切知らなかった。そんな私だが、最近になってその作品について知る機会を得た。 それは友人との映画鑑賞だった。オリエント急行殺人事件は、最近映像化されており日本では 2017 年 12 月 8 日の金曜日に一般公開されているのであるが、私は映像化されたその作品を鑑賞したのだ。 さすがに古典の名作というだけあって、とても良くできた物語であり、ミステリーならではの謎解きの楽しみだけではなく、社会への大きな問いかけを含んだ内容であった。今日は、オリエント急行殺人事件という作品が社会へ投げかけている一つの問いについて、考えたことをまとめようと思う。 ここで考えたい問いはこの作品の内容と深く結びついているので、内容に触れずに問いのみを抽出し議論することはできない。そのため、まずはこの作品のストーリーについて簡単に説明をするところから始めようと思う。しかし、ミステリー作品は他の如何なるジャンルの作品にもまして結末が重要な類の作品だ。結末のわかり切った推理小説ほど味気のないものもないだろう。だから、結末をまだ知りたくない、という人はどうか読むのをここでやめて、一度作品に触れてから戻ってきてほしい。 さて、それでは内容についてまずは簡単に説明をする。 主人公は世界的名探偵エルキュール・ポアロ。冒頭、彼はさっそく一つの事件を鮮やかに解決して見せた。僅かな証拠にもかかわらず、犯人を見つけ出したことに驚いた人がその理由を問いかけると、彼はこう答えた。 「この世界には善か悪、そのどちらかしかない。その中間は無いのだ。そして、私にはそれがわかる。」 彼は、この世界における善と悪をはっきりと見極めることができる。つまり、善人と悪人も彼にとっては一目瞭然なのだ。だからこそ、彼は事件の犯人も簡単に見つけることができるのだ、という。 冒頭の事件を解決した直後、彼の元に新たな事件の知らせが届く。新たな事件の現場へと向かい、事件を解決すべく彼はオリエント急行に急遽乗車することになった。そして、偶然乗車した列車の中で奇妙な事件に遭遇するこ...

ロバート・マートン 社会理論と社会構造

ロバート・マートン 社会理論と社会構造 序論 マートン曰く、本書の主要な関心は理論と調査の統合、並びに、理論と方法の系統的整理である、という。 ①理論と調査の統合―について まず、社会学という科学において、今まで蓄積されていた理論を批判的に見るまなざしの重要性を強調する。 “実際に役に立つ社会学の理論と社会学説史との魅力的ではあるが宿命的な混同は、理論と学説史の、それぞれ異なった機能を認識するならば、ずっと以前に駆逐されていたであろう。(中略)だが、ここに異様な事実は、社会学では、理論の歴史と現在通用している理論の、明白な区別がいたるところでつけられていない、ということである。” そのうえで、社会学が物理学などの他の諸科学と比較して、未だ胎動期にあることを指摘したうえで、その社会学にとってより重要な理論を見分けるために、「中範囲の理論」を提案する。 中範囲の理論とは、 “一定の限られた範囲のデータに適用できる特殊な理論” である。これは、社会学という科学の全範囲にわたる問題を解決し得るような全網羅的な全範囲の理論と対を成すような理論を指している。いわば、社会学という科学の全体とそれに含まれる個々の具体的な経験とを、全体としての一貫性を保ちつつ媒介するような理論のことだ。 マートンによれば、社会学はこれまで、中範囲の理論ではなく、全範囲の理論を作り上げることばかりに注力してきた。こうした傾向は、社会学に取り組むものが、社会学を物理などの先進科学と同じ水準に発達したものであり、もしくは、少なくともそうあるべきであると誤謬を犯しているためにもたらされたものである。しかし、実際には社会学は未だ生まれたばかりの未熟な科学であるから、社会学はかつて他の科学がそうしてきたように、中範囲の理論に道を譲らねばならないのだ。 “社会学の理論は二つの相互に関連のある局面において―一定の範囲の社会的データに適用し得る特殊理論を通して、またこれらいくつかの軍の特殊データを統合することのできる、一層一般的な概念図式の進化を通して、前進してゆかなければならない。” ②理論と方法の系統的整理―について 理論と方法の系統的な整理とは、文字通り、社会学における方法とそうした方法を通して生成されてきた理論をどのように一貫性を持った体系として整...