投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

進学に向けて③ 教育に関する外国人の権利と義務

さて、クイズです! 問題: 外国人は日本において教育を受ける権利が日本国民と同様に一応保障されています。 そこで問題です。外国人の子どもの親には日本国民それと同様に、子どもに教育を受けさせる義務があるでしょうか。 選択肢: ①もちろん、ある ②いや、ないね 正解は、②です! 正解者の方おめでとうございます! 簡単だったでしょうか? 簡単だったかもしれませんね。 では、外国人に義務が義務化されていないことで、どのような問題があるのかをご存知ですか? 今日はその「日本における外国人の教育を受ける権利と義務教育」について少しまとめます。 さて、初めの問題の中で述べたように、外国人にはもちろん、教育を受ける権利があります。それは日本においても保障されています。この根拠としては、20世紀末における「子どもの権利条約」など、そのほかにもいくつかの国際条約があり、日本はそれらを批准しているためです。 これがどういう意味かというと、”日本においても、外国人であろうと、望めば教育を受けることが保障されているし、そのコストも日本人と同様に無料である”ということです。 これを聴くと、なんとなく、外国人にとっても日本人と等しい教育制度が実現されていて、地位の違いによって生まれる教育問題なんてないように思えます。 しかし、実はそうではないんです。 「不就学」という言葉を聞いたことがありますか。 不就学の子どもというのは、学齢に達しているにも関わらず、いかなる学校に所属することもない、すなわち、教育から排除されている子どもたちのことを指します。 日本は、義務教育が制度化されていますら、一般的には不就学の問題は可視的ではありません。しかし、不就学の問題が存在していないわけではないのです。 そして、この不就学という問題が、外国人の子どもと義務教育という今日のテーマと大きく関わりをもっています。 まず、先程も述べたことと重なりますが、日本においては、義務教育が制度化されていますので、不就学はほとんど存在しません。仮に、日本人の義務教育学齢期の子どもが学校に行っていないことがわかれば、すぐに学校に入れられる努力が行われるためです。 では、なぜ、日本においても不就学という問題が存在してしまうのか。 それは、外国人の子ども―日本国籍を持って...